日時:2011年3月5日(土)13:00〜 (受付は12:30より)
会場:おおみやコミュニティセンター(常陸大宮市北町400−2:常陸大宮駅から徒歩約5分)
常陸大宮アクションミーティング2011
常陸大宮市まちづくりネットワーク大会
13:00〜 《常陸大宮アクションミーティング2011》
《常陸大宮アクションミーティング》は、茨城大学の学生たちが、一年間、常陸大宮市で行った研究・調査・ボランティア・まちづくり活動等の報告、研究発表の場として、毎年、開催しています。 今回は、以下のような発表を予定しています 〔発表者とタイトルを更新しました〕 多くのみなさまにご来場いただき、学生たちの発表へご指導・ご助言をいただくとともに、2011年度の常陸大宮市の、元気なアクションにつなげていきたいと思います。 |
*創作小説集『常陸大宮物語』刊行ご披露 茨城大学文芸部のメンバーたちが、2年にわたり、常陸大宮を歩き、さまざまな活動に参加しながら、常陸大宮をテーマ・題材とした小説や詩、連句などを創作しました。 このたび、それらを集めた作品集『常陸大宮物語』が完成いたしました。 ぜひ多くの方に作品をお読み頂き、物語の上で、また、本を手にして実際に常陸大宮を旅していただきたいと思います! |
*研究発表 ・研究発表「「和紙」育てました。 −楮から和紙を作るということ−」 :茨城大学和紙プロジェクトメンバー(中山喜恵、堀江真由美、平塚直美、二川ナオミ)〔人文学部社会科学科4年・3年・2年〕 ・研究発表「つながる・広がる・地域の輪」 1部 〜これまでの地域活性化プロジェクト〜 2部 〜今後の活動に向けて〜 :チーム APUS(アプス)(立花将太、蓮沼大和、津田彩織、横谷祥子、山仁菜々子、楊箸千里、奈良綾乃、平澤梨紗)〔人文学部社会科学科人文地理学Tゼミナール3年〕 ・卒業研究「自然環境を基盤とした地域 行政 企業 NPOの新たなネットワーク −御前山ビオトープの取り組み−」 :安藤康平〔人文学部社会科学科4年〕 |
*ポスター発表 ・常陸大宮市での茨城大学学生たちの活動を紹介する「壁新聞」制作 :チームひたまる(塚平愛美、塚本由希、常田拓、土井僚也)〔人文学部人文コミュニケーション学科3年〕 ・英語通訳ボランティアをつとめて :安亮太 (石井里奈、本多由枝、寺田美穂、丸山夕貴、大越香奈恵、合田英明、板倉将)〔人文学部人文コミュニケーション学科・社会科学科、理学部、3年〕 ・創作小説集『常陸大宮物語』の刊行 :茨城大学文芸部 ・2010年度集中講義「市民によるまちづくりへの挑戦」(常陸大宮キャンパス) |
↓《アクションミーティング2010》の様子 |
15:30〜 《常陸大宮市まちづくりネットワーク大会》
市内のまちづくり団体が集まって、活動に関する情報交換を行います。 常陸大宮市のまちづくりを活性化して行くための、新しい「つながり」が動き始めます! 常陸大宮市で活動している団体の方、まちを元気にする活動に興味のある個人の方、 ぜひご参加ください!! 《20110302最新情報》 当日、10団体のみなさんの参加が予定されています。個人の方もご参加いただけます。 会場では、コーヒーを片手に意見交換する「コーヒーセッション」の時間を設け、相互の交流をはかります。 議論や意見交換のもようは、会場から「ツイッター」で発信するとともに、「ポスター」を制作して次回につなげます。 ツイッターご利用の方は「#hitachiomiya」の発言に注目ください! |
お問い合わせは、 常陸大宮市 市民部市民協働課、総務部企画課 TEL 0295−52−1111(代) このページに関するお問い合わせは、 茨城大学人文学部 西野研究室 Lastupdated 20110302 (C)常陸大宮市まちづくりネットワーク事務局 All Rights Reserved. |