日時:2011年3月5日(土)13:00〜
会場:おおみやコミュニティセンター(常陸大宮市北町400−2:常陸大宮駅から徒歩約5分)
15:30〜 第一回 常陸大宮市まちづくりネットワーク大会
《第一回 常陸大宮市まちづくりネットワーク大会》報告 会場での様子を以下にまとめてご紹介します 15:30〜 参加者:市民(まちづくり団体の方、個人参加の方)、茨城大学学生・教員、常陸大宮市職員(市民協働課・企画課など)、三次真一郎常陸大宮市長、茨城県立常陸大宮高校の先生方、常陸大宮市外から参加された方、などなど 約90名 ◇円座セッション *参加者は丸く並べた椅子に、全体が輪を描くように座りました。 *司会は、事務局の西野(茨城大学人文学部教授)が行い、 <1>本日の「第一回 常陸大宮市まちづくりネットワーク大会」開催までの経緯、 <2>「常陸大宮市まちづくりネットワーク」の目的、 について説明しました。 *自由に意見交換を行い、事務局(準備会)メンバーの方たちからも発言していただきました。 ・「常陸大宮市まちづくりネットワーク」は、それぞれの団体や個人の活動を支援したり、つないだりするものであり、ネットワークに参加したために忙しくなる、無理なこと・望まないことをお願いするようなことはない、と確認しあいました。 ・「まちづくり」という言葉に、少し、違和感があるという発言が、複数、出されました。「地域づくり」ということばのほうがよいのでしょうか? 事務局でも検討していきたいです。 *司会者から、 <3>はじめに取り組みたいこと、 <4>当面の事務局運営について、 が提案され、会場のご賛同、ご了承を得ました。 *ネットワーク登録団体の活動紹介、会場に来ているメンバーの方の紹介をしていただきました。 【フロイデDAN】【Y.U.S.やまがた漆ソサエティ】【舟生フォーラム】 【大好きいばらき(県民会議)常陸大宮市ネットワーカー協議会】【御前山ビオトープ】 【おがわ花の会】【西塩子の回り舞台保存会】【桜蕾乃会】【盛金WAC協議会】 以上9団体 *登録団体以外から参加の方にも発言していただきました。 ◇コーヒーセッション *椅子から立ちあがって、参加者どうし、自由に話をしました。 ・初対面の方どうしも会話がはずみ、お互いに顔見知りになれたようです。 ・この時間の出会いで、早速、新しい協力関係も生まれました。今後の活動に期待です! *参加者には、名札を下げていただきました。また、廊下には、コーヒーや紅茶、お茶などと、ちょっとしたお菓子が用意され、それを片手に、歩き回っていただきました。 *会場内の〈コメントポスター〉にメッセージを書きこんでもらいました。 ◇まとめ *次回「第二回 まちづくりネットワーク大会」は、『Y.U.S.やまがた漆ソサエティ』の作品展示会に合わせて開催し、ワークショップ(勉強会)形式を取り入れて行うことになりました。 ⇒ 2011年6月12日(日)に開催の予定です! 再会と新しい出会いを楽しみにしております。 〜17:15ころ終了しました *試みとして、事前の案内と、当日の会場から「ツイッター」で情報発信をしました。これによる新しい出会いもありました。 「つぶやいた」のは、当日参加していた茨城大学人文学部の学生と教員です。見てくださった方、反応してくださった方たちに感謝します。 3月1日〜5日までの「つぶやき」をまとめていただきましたので、下記でご覧ください。(ご協力くださったmito man様、ありがとうございました) |
*以下は会場で配布した資料からの抜粋です* <1>経緯 「まちづくりシンポジウム」から「まちづくりネットワーク」へ 常陸大宮市では、2004年10月、合併により誕生した新市のまちづくりを推進するため、2005年4月に茨城大学人文学部と地域連携協定を結び、いっしょにまちづくりを進めてきました。 《まちづくりシンポジウム》は、第1回(2005年度)緒川、第2回(2006年度)美和、第3回(2007年度)山方、第4回(2008年度)御前山、第5回(2009年度)大宮の各地域で開き、まちを元気にしていくための課題を議論し、提案や問題提起を行って、各地域のみなさまと意見交換を重ねました。 その中で、 ・常陸大宮市で行われているたくさんのまちづくり活動を支援していこう ・まちづくり団体をつなぐ仕組み「まちづくりネットワーク」をつくろう という提案が受けとめられました。 2011年3月5日(土)、今日から、「常陸大宮市まちづくりネットワーク(仮称)」、始動です! <2>目的 「常陸大宮市まちづくりネットワーク」準備会では、以下の2点が重要だと考えています。あなたの考えを聞かせてください。 ・まちづくり団体(個人)の活動を、相互に知ること ・まちづくりの活動を、相互に応援していく仕組みをつくっていくこと <3>はじめに取り組むこと 1.ホームページの活用 〈内容〉 *各団体の活動を紹介、PRする →団体HPへのリンクもできます *具体的な活動を支援する →イベント情報の告知、参加者募集などを行う 試行版をたちあげてありますので、ぜひ、ご覧ください。 http://hitamaru.hum.ibaraki.ac.jp/network/index.htm ご意見やご要望に沿って改訂し、意味のある、利用されるページを作っていきたいと思います! 2.ネットワーク大会を年に数回(2〜4回?)開催する 〈内容〉 *希望が出された団体の活動・イベントに、みんなで参加する →相互に活動を知る、応援する、共同での活動を考えていく *まちづくりに関するワークショップ(楽しみながら行う勉強会)を実施 <4>事務局について ・まちづくりに関する相談、質問などは、いつでも「事務局」にご連絡ください! 連絡先 〒319-2292
常陸大宮市中富町3135-6 常陸大宮市 市民部市民協働課 TEL 0295-52-1111 内126 ・現在の事務局(本日の「大会」に向けた「準備会」のメンバー)は以下のとおりです。 常陸大宮市市民部市民協働課 茨城大学人文学部(西野由希子、小原規宏) これまで、まちづくりシンポジウムでパネリストをつとめるなどした市民の有志 今後は、準備会メンバー + あなたも、ぜひ参加してください! |
お問い合わせは、 常陸大宮市 市民部市民協働課 TEL 0295−52−1111(代) このページに関するお問い合わせは、 茨城大学人文学部 西野研究室 Lastupdated 20110506 (C)常陸大宮市まちづくりネットワーク事務局 All Rights Reserved. |