日時:2012 年3月3日(土)13:00〜 (受付は12:30より)
会場:おおみやコミュニティセンター(常陸大宮市北町400−2:常陸大宮駅から徒歩約5分)
常陸大宮アクションミーティング2012
常陸大宮市まちづくりネットワーク大会
13:00〜 《常陸大宮アクションミーティング2012》
発見!常陸大宮市の魅力
《常陸大宮アクションミーティング》は、茨城大学の学生たちが、一年間、常陸大宮市で行った研究・調査・まちづくり活動等の研究発表、報告の場として、毎年、開催しています。 今回は、以下のような発表を予定しています。 多くのみなさまにご来場いただき、学生たちの発表へご指導・ご助言をいただくとともに、2012年度の常陸大宮市の、元気なアクションにつなげていきたいと思います。 |
*研究発表 ・常陸大宮の新たな創作料理ができました!!! −1枚の畑と水戸市自由広場を結んだ広域ネットワーク― 津田彩織〔茨城大学人文学部社会科学科4年〕(卒業研究) ・やるしかないっしょ!つながるっしょ!ひたちOh☆宮 −交流活動に取り組む市民グループと学生の協働についての分析− POS〔茨城大学人文学部社会科学科小原ゼミ3年〕 小林美咲姫〔茨城大学大学院人文科学研究科1年〕 立花将太〔茨城大学人文学部社会科学科4年〕 |
*ポスター発表 ◆「和紙プロジェクト」 和紙プロジェクトチーム ◆「常陸大宮高校ではこんな授業もしています!「国際理解T」科目」 ◇「常陸大宮の新たな創作料理ができました!!! −1枚の畑と水戸市自由広場を結んだ広域ネットワーク− ◇「やるしかないっしょ!つながるっしょ!ひたちOh☆宮 −交流活動に取り組む市民グループと学生の協働についての分析−」 ◇地域活性化の活動を発信しよう、知ってもらおう!! ■ 「アルベトレッペ食堂」展示 2011年11月6日の会場設営の一部を実際に展示します 旗、垂れ幕、お料理模型、キャラクター、ほか 文化デザイナー学院 広告プロモーションデザイン学科3年生 ■ < そば粉を使ったマドレーヌ> ご試食ください! 「アルベトレッペ食堂」参加によって生まれた三校合同の活動から 大成女子高校 家政科クラス ○「常陸大宮アクションミーティング2012」「常陸大宮市まちづくりネットワーク大会」ポスター 鈴木彩加〔茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科3年〕 ●常陸大宮市 市民大学講座 ●常陸大宮キャンパス(茨城大学・集中講義) |
↓《アクションミーティング2011》の様子 |
14:30〜 《常陸大宮市まちづくりネットワーク大会》
語りあおう! 常陸大宮市のまちづくり、地域活動
*活動についての発表 ・「学校カフェ まんま」の紹介 盛金WAC協議会 ・「コミュニティカフェから街づくりへ〜地域住民と作る地域活性化プラン〜」 フロイデDAN *懇談・交流 |
まちづくり、地域活動などに取り組んでいる団体、関心のある市民が集まって、情報交換・意見交換を行います。 今回は、山方地区で旧盛金小学校を舞台に活動されている「盛金WAC協議会」が教室を改造して始められた「学校カフェ まんま」と、地域の医療や福祉の角度から広く地域活動に取り組まれている「フロイデDAN」が常陸大宮駅前に開設されたコミュニティカフェ「バンホフ」の、2つのグループのカフェについて、発表をお願いしています。 また、集まっていただいた方たち、学生、市の職員などが、「懇談」「交流」する時間も十分に設けて、お互いの活動や考えをよく知り合い、今後の、それぞれの活動、常陸大宮市の「協働のまちづくり」に資するような意見交換を行いたいと思います。 常陸大宮市で活動している団体の方、まちを元気にする活動に興味のある個人の方、ぜひご参加ください!! 出席される方には、資料や名札をご用意しますので、できるだけ、事前に、下記、市民協働課にご連絡ください。(当日になってからの参加も可能です。) 《20120301最新情報》 討論や意見交換、懇談、交流のもようは、会場から「ツイッター」で発信するとともに、「フェイスブックページ」でご報告します。 *フェイスブックをご利用の方は「常陸大宮市まちづくりネットワーク」(ファンページ)を探して、「いいね!」を押してください。 *ツイッターご利用の方は「#hitachiomiya」の発言に注目ください! |
お問い合わせは、 常陸大宮市 市民部市民協働課、総務部企画課 TEL 0295−52−1111(代) このページに関するお問い合わせは、 茨城大学人文学部 西野研究室 Lastupdated 20120302 (C)常陸大宮市まちづくりネットワーク事務局 All Rights Reserved. |