御前山ダム環境センター 〔制作中/試行版〕 <団体の紹介> NPO「美しい田園21」及び関東農政局那珂川沿岸事業所、御前山ダム環境センター並びに常陸大宮市と檜山区が一体となり、まちづくりを推進している。
御前山ダム建設に伴い、その周辺に生存する希少動植物を移転し、ビオトープ圃場として建設。地域活性化、自然環境開発及び集落地まちづくりとして、以下の事業などを檜山区が主体となり、行っている。 希少動植物の育成活動と管理 移植地適地調査 古代米の栽培による子供達とのふれあいと観察 トンボの観察会 初夏の山野草観察会 蛍の観察 ダム施設の観察とその事業研修 小学生とのふれあいによる米作り 先進地研修視察 などの活動を、関係指導所や茨城大学、農業高校、ボランティア参加者などと行っている。 <地域の概要> ビオトープ施設地は、大宮市街より御前山地域野口123号線、水戸宇都宮方面金井地区から那珂川大橋を渡り、県道291号線、下伊勢畑―増井線(旧伊勢畑小から御前山ダム方面)から、檜山区谷津坪沢にある。 当地区は、戸数43戸、人口約100人の、少子高齢化地区であります。自然が豊かで、観光地と住みやすい地区です。 <移植した希少植物> フタバアオイ イヌショウマ ナガエミクリ アキナシ タコノアシ クモノスシダ 二輪草 ヤマユリ ほか 下記をクリックしてお進みください |
→ 御前山ビオトープのページ へ(NPO「美しい田園21」内のページ) → 「御前山ビオトープ通信」 へ(NPO「美しい田園21」内のページ) → 連絡先など |
ページ作成:茨城大学人文学部西野研究室 Lastupdated 20110609 (C)常陸大宮市まちづくりネットワーク事務局 All Rights Reserved. |