舟生フォーラム 〔制作中/試行版〕 舟生区は,10の班と2つの市営住宅班からなり,12名の班長と正副区長各1名により運営されています。 舟生フォーラムの活動は,10年になりますが,設立の経緯となったのは次の様な問題からでした。 歴代正副区長から,班長(以前は部落代表・集落代表)へ,伝統行事の復活案や新たな催事計画案などへの協力要請が示されましたが,実現されませんでした。年度各に交代する班長組織ですから,当然だったかも知れません。 それなら,意欲ある人達を募り,区への協力グループを作ろうというのが,発足のきっかけでした。「学び,語り合い,実践する」をテーマに,とにかく動こうというものでした。 月1回の定例会での語り合い,講師を迎えての学習,区行事への協力など,現在19名の会員で活動しています。 |
|
|
茨城大学学園祭(茨苑祭)にも毎年、参加しています |
↑2010年11月 |
→ 活動紹介 → 連絡先など |
ページ作成:茨城大学人文学部西野研究室 Lastupdated 20110505 (C)常陸大宮市まちづくりネットワーク事務局 All Rights Reserved. |